神在月に出雲大社にお参り⛩
稲佐の砂入手して、一ノ鳥居からお参り開始❗️(出雲大社の石碑が建っているのは、ニノ鳥居です。お間違いなく)
こちらが・・・一ノ鳥居です⛩
メジャーな二ノ鳥居⛩
⛩この後鳥居はまだ2つあります⛩
鳥居入って先ずは、祓社(はらえのやしろ)
参道の右手にある小さなお社(摂社)
手水舎
神馬・神牛像にごあいさつ
本殿 八足門 境内全ての参拝方法は二礼四拍手一礼🙏
素鵞社を参拝
御本殿の真後ろ、山のふもとにある素鵞社には大国主大神の親神が祀られています。
こちらで稲佐の砂を交換します🌊
こちらで稲佐の砂を交換します🌊
大国主大神の正面に向かってお参りする御本殿を囲む玉垣の西側に、ひっそりと本殿西遥拝場
御本殿の内部は、中央に心御柱(しんのみはしら)という太柱があり、この心御柱を中心に時計回りに回って御神座に至る、独特な構造になっています。その結果、御本殿内の御神座は実は正面ではなく西を向いているのです。ここは大国主大神の正面に向かってお参りすることができる隠れた重要なスポットです
有名な大しめ縄は神楽殿
* お参りルートは諸説あります。今回は出雲大社に詳しい、現地の方オススメを掲載しました。
神在月は12月14日までで、神在月しか配布されないお守りなど多数あります。
お正月も近いので、またの機会に別の出雲情報をお届けします❤️
0コメント